Anyone can be anything.

頭が痛くなるときに、思ってることを捨てる所として使ってるけど、叶えるようになったら
ブログを捨てるつもろだ。

予備試験まで

日本語2018. 10. 18. 16:25

色々な悩みがあるけどやりたい、やるしかないと思ったら、できるんじゃないかな。これ以上のモティベーションなんてあるわけがない

'日本語' 카테고리의 다른 글

コーヒー飲んだら集中できそう  (0) 2018.10.31
収入と車  (0) 2018.10.22
まーいっかの精神  (0) 2018.10.04
焦らずゆっくり。  (0) 2018.09.28
やはり  (0) 2018.09.14

心配もあるけど、「まぁ、いいか」の精神を守るべき。
知り合いも何かももういいや。
やってることからやれ。
どうせ自分だけ思っていいぜ。

'日本語' 카테고리의 다른 글

収入と車  (0) 2018.10.22
予備試験まで  (0) 2018.10.18
焦らずゆっくり。  (0) 2018.09.28
やはり  (0) 2018.09.14
迷惑をかけるな  (0) 2018.09.01

1.焦る
2.ごく小さいことしか目に入れない
3.負け



'日本語' 카테고리의 다른 글

予備試験まで  (0) 2018.10.18
まーいっかの精神  (0) 2018.10.04
やはり  (0) 2018.09.14
迷惑をかけるな  (0) 2018.09.01
やっと「ざ」のコツがわかった。  (0) 2018.08.24

やはり

日本語2018. 9. 14. 13:16

結婚までは、早くないかな。
と思って油断しすぎたら
逃しちゃうと思う。安心しちゃダメだ

'日本語' 카테고리의 다른 글

まーいっかの精神  (0) 2018.10.04
焦らずゆっくり。  (0) 2018.09.28
迷惑をかけるな  (0) 2018.09.01
やっと「ざ」のコツがわかった。  (0) 2018.08.24
論文式試験の漢字手書き。  (0) 2018.08.22

迷惑をかけるな

日本語2018. 9. 1. 19:55

やはり日本の方が俺にとって楽だ。
いろいろ考えてみても価値観の違いがある国は、
無理だ。やはり港か千代田で住みたいから難関試験に受かるしかない。合格しても難しいことかもしれないが、
俺の将来は日本で。

'日本語' 카테고리의 다른 글

焦らずゆっくり。  (0) 2018.09.28
やはり  (0) 2018.09.14
やっと「ざ」のコツがわかった。  (0) 2018.08.24
論文式試験の漢字手書き。  (0) 2018.08.22
最近試している英語の勉強方法  (0) 2018.08.07

보호되어 있는 글입니다.
내용을 보시려면 비밀번호를 입력하세요.

확인

「ざ」ができない人は英語の「ZA」もできない可能性がある。「ざ」のコツが気になって理論の勉強をしたら、
発音ができるようになった。
コツは、「ざ」が有声音であることを認識すべきだと思う。

'日本語' 카테고리의 다른 글

やはり  (0) 2018.09.14
迷惑をかけるな  (0) 2018.09.01
論文式試験の漢字手書き。  (0) 2018.08.22
最近試している英語の勉強方法  (0) 2018.08.07
完璧主義を捨てよう 平成30年02月19日  (0) 2018.02.19

外国人として日本の難関試験の一つに挑戦するようになった。まだ将来のことで、明らかに決まったわけではないが、一定の足場を踏み越えていきたいと思う。

外国人でディメリットは、何よりも言葉だと思っている。そのなかでも漢字が問題になって論文式試験があるのなら、そのためにわざわざ漢字の手書きを演習しなければならないはずだ。

司法試験などの日本人でも難しい試験で合格した外国人は結構いるが、大幅な受験生がただ漢字だけの問題ではなく日本語の能力について困惑を感じている。文法と論理の構造が合ってるかどうか気にしなかったら、減点される可能性がやや高いと思う。

したがって、論文式試験が行われる資格試験などに挑戦しようと思う人は、日本語の勉強、特に漢字の手書きを演習すべきである。
日本人の中でも小学生レベルの漢字さえ書けないという人もいるが、いつまでも思い浮かべない漢字の代わりに他の言葉にしたり、できるだけ難しい漢字を避けたりするだけでは根本的な解決にならない。

どうすれば漢字を書けるようになるか様々な人に聞いたが、「書け!」と簡単明瞭に教えてもらった。

まだ、すぐ役に立たれそうなアドバイスは得られなかったが、どうせやろうとした事なら進んでいきたいと思う。

常用漢字で何字ぐらい覚えればいいのだろう。

実際に使える英語の実力を身につけようと思って、
これからの戦略は「ミミック」で決めた。
俺の英語は下手くそで、英語で喋れる人の間にコミュニケーションの問題がある。だから早めに日本語ぐらい話せるようになりたいと思っている。

最近、英語がお上手な日本人3人の動画を見たけど、
なんとなくわかる気がした。
ちなみに、5文型の意義もわかるようになって古すぎる方法論かもしれないけど、
せめて分からない英語でも読んでみようと思い始めた。

今までは、5文型の形だけを覚えて、なんでこんなの覚えなきゃいけないのか不思議だったけど、意味をわかってせめて読解の限り、理解力を高めることができた。

ただ英語は、日本語と韓国語とは違う国際の公用語だからアメリカ・イギリスの白人のアクセントやイントネーションだけでなく、多くの人の声に慣れてみようと思う。

なんとなく興味がある分野の記事を読んだり、
間違っても言葉を真似をしたり、単語帳の例文を覚えて、少しだけ変わってみたりしてる。
意味がわからないので、英語の夢をみる等、重圧感もあるけど、自信を持って勉強している。
これからの1年後が楽しみだ。